愛Qのホームページ > 問題集 > 96年3月オリンピック穴埋めクイズ

オリンピック穴埋めクイズ 1996年3月17日例会出題 夏季オリンピック穴埋問題
 出題:堀内 裕志

このページにはJavaScriptが使用されています。Netscape Navigator2.0以上やExplore3.0以上など,JavaScript対応ブラウザが必要です。


”??”のボタンを押すと答えを見ることができます。
データ等は全てアトランタ五輪直前のものです。
夏季オリンピックの開催地
第1回アテネ 第2回パリ 第3回セントルイス 第4回ロンドン
第5回ストックホルム 第6回ベルリン 第7回アントワープ 第8回パリ
第9回アムステルダム 第10回ロサンゼルス 第11回ベルリン 第12回東京
第13回ロンドン 第14回ロンドン 第15回ヘルシンキ 第16回メルボルン
第17回ローマ 第18回東京 第19回メキシコ 第20回ミュンヘン
第21回モントリオール 第22回モスクワ 第23回ロサンゼルス 第24回ソウル
第25回バルセロナ 第26回アトランタ 第27回シドニー 第28回アテネ

●国際オリンピック委員会(IOC)は日、フランス・パリの大学で創設、日はオリンピックデーとなっている。
●現在の本部はスイスの。機関誌の名は

●初代IOC会長は、ギリシアの、2代目は”近代オリンピックの父”といわれる男爵。現在の会長はスペイン人
神父が残した言葉「より速く、より高く、より強く」は1926年にIOCが標語として採用した。
●第4回ロンドン大会では、タルボット主教がという名言を述べた。
は、1974年に制定されたオリンピック運動に功績のあった人に贈られる功労賞。これを日本人として最初に受賞したのは

●近代オリンピックが中止になったのは、第1次大戦のため中止になった大会、第2次大戦のため中止になった大会(代替地はに決まるもソ連のフィンランド侵攻で中止)および大会。

●参加国数最小の夏季大会は大会。理由は米国は遠いと、英国やフランスが選手団を送らなかったためという。
●参加国数が初めて100を超えたのは大会。参加国が初めて150を超えたのは大会。
●近代オリンピック開始当時は女子の参加は認められておらず、女子選手の参加は大会からであった。
●初めて国旗を先頭に、ABC順に入場行進を行ったのは大会。ただし入場行進の先頭をギリシアとしたのは大会から。
●初めてギリシアのより聖火リレーが行われたのは大会。なお大会では会期中、雨で聖火が消え、近くにいた人がライターで再点火するという事件があった。
●初めて五大陸を表す五輪旗(色はの五色)が掲揚されたのは大会であった。

●初めて日本が参加したのは大会で、選手はの2名。この時日本選手団長として、アジア初のIOC委員でもあるが参加した。
●初めての日本人メダリストは、大会で、レイモンド(南ア)に敗れたもののテニス単で銀の、つづいてテニスダブルスの前出の人物と(銀)。しかし大会からテニスは種目から除外され、大会で復活するまでオリンピックに登場しなかった。
●初めての日本人金メダリストは、大会の三段跳びの。この大会では男子水泳200m平泳ぎでもが金を獲得。三段跳びは日本のお家芸として、続く二回の大会でもと三連覇した。
●初めての日本人銅メダリストは、第8回パリ大会で、競技は、フェザー級の内藤克俊。
●初めての日本人女性メダリストは、第9回アムステルダム大会陸上mで、ラトケ(独)に敗れたもののが、銀を獲得。

●初めてのメダル剥奪事件は、第5回ストックホルム大会で五種・十種競技に優勝した(米)。選手の経歴が発覚したため。
●初めて選手宣誓が行われたのは、大会。ベルギーの水球代表が行った。
●初めて選手村が登場したのは大会。約50戸の木造。
●本大会直後の施設を利用して行われる障害者のための大会「国際身体障害者スポーツ大会」(略称”)”の開催は大会後が最初。
●初めて”大会マスコット”が登場したのは第20回ミュンヘン大会のダックスフントの“”。ちなみに、冬期五輪ではインスブルック五輪(76年)の”スノーマン”。
●オリンピックの衛星中継が始まったのは、大会。

●近代夏期五輪25回の歴史の中で、同一都市で過去2回開催されているにもかかわらず、国として日本人が一人も参加していないのは、で開催された大会。
●日本のメダル獲得数最多は大会の32。金の最多は大会の16、銀の最多は第16回メルボルン大会の10。銅の最多は大会の14。
●日本の金メダルの通算獲得数が一番多い”競技”は27個ので、次に多い競技は20個の
●1896年、第1回アテネ大会開催。開会を宣言したのは当時のギリシア国王
●第1回アテネ大会、陸上100mは、トーマス・カーチスと共に当時珍しかったクラウチングスタートをしたが12秒0で優勝した。
●第1回アテネ大会マラソンの優勝者は、無名の羊飼い。しかし、この時の距離は42.195kmではなかった。42.195kmの起源は第4回ロンドン大会の時のからゴールまでの距離である。

●第2回パリ大会はの付属競技大会として実施され、魚釣りや凧あげ、生きたハト撃ちもあったという。
●第2回パリ大会では水泳の会場となったのは川。水泳競技でプールが使用されるのは大会からであった。
●アメリカのは、第2回パリ大会から第4回ロンドン大会まで男子立ち高跳び・立ち幅跳びで3連覇、立ち三段跳びでは第2回パリ大会・第3回セントルイス大会を2連覇した。

大会のマラソンでは、アフリカの黒人選手が初参加して9位に入ったり、米国選手が車に乗って一位でゴールする事件があった。
●第7回アントワープ大会の陸上1500m銀の(英)は、後にノーベル平和賞を受賞している。
●第8回パリ大会水泳100m自由形で金の(米)は、後に映画でターザンを演じた。
●第9回アムステルダム大会の米国選手団長は、後の連合国軍最高司令官だった。

●第10回ロサンゼルス大会の男子100メートル背泳ぎで、日本が金銀銅(・入江稔夫・河津憲太郎)独占を達成。
●第10回ロサンゼルス大会の馬術大賞典障害飛越で、中尉(バロン西)が愛馬にまたがり優勝。
●第10回ロサンゼルス大会の水泳男子1500m自由形で、わずか14歳のが当時史上最年少で金。
●第10回ロサンゼルス大会の女子200m平泳ぎで前畑秀子は(米)に敗れ2位、次の第11回ベルリン大会で(独)を抑え雪辱。

が開会宣言をした第11回ベルリン大会の記録映画「民族の祭典」「美の祭典」(監督作品)はベネチア映画祭金賞を受賞。
●第11回ベルリン大会で、は、100m・200m・400mリレー・走り幅跳びで優勝し、史上初の4冠を達成した。
●第11回ベルリン大会の男子棒高跳びで、優勝はメドウス(米)であったが、2位と3位の”つなぎ合わせた銀・銅メダル”の話は有名。

●第14回ロンドン大会で、レスリング金6個獲得に大喜びした政府が選手に賞金を出し、アマ規定により失格という、今では考えられない事件があった。
●第14回ロンドン大会の主会場は、サッカーの聖地としても知られる

●第15回ヘルシンキ大会で、“人間機関車”(チェコスロバキア)が5000m、1万m、マラソンの長距離三冠を達成。
●第15回ヘルシンキ大会で日本の期待を集めた「フジヤマのトビウオ」は、400メートル自由形で8位と無念の結果。
●第15回ヘルシンキ大会で、陸上優勝のの国歌が、楽譜の準備がなかったため演奏されないという事件があった。

●今の所唯一南半球で行われた大会・第16回メルボルン大会(豪の検疫制度のため、馬術のみで開催)で、東西ドイツ統一選手団実現。国歌のかわりにが演奏された。
●第16回メルボルン大会で、当時就航した史上初の原子力潜水艦にちなみ”人間ノーチラス”と呼ばれたは、200メートル平泳ぎで金。この後、潜水泳法は禁止された。
●第16回メルボルン大会で体操のは、鉄棒と跳馬で金、総合で銀。1960〜70年代の日本のお家芸・体操の始まり。
●第16回メルボルン大会男子水泳で、日本のは400m自由形、1500m自由形、更には第17回ローマ大会の400m自由形で、3回ともオーストラリアのに敗れ銀メダルで終わった。

●第17回ローマ大会の財源としてサッカーくじ()が始まり、今に至る。
●第17回ローマ大会ボクシング・ライトヘビー級で、優勝したのはその後プロボクサーとして活躍した
●第17回ローマ大会、ローマの有名な遺跡跡で行われた競技で、日本男子は団体総合優勝。5連覇の始まり。
●第17回ローマ大会・マラソンでアベベ(エチオピア)が金。次の東京大会でも金。東京大会での2位は(米)、3位は日本の
●重量挙げのは、第17回ローマ大会バンタム級・東京大会とメキシコ大会のフェザー級で金メダルを3回連続獲得した。

●第18回東京大会の開会式が行われた日・はその後祝日と決められた。
●第18回東京大会の女子バレーで、チームを主体とする日本が金。バレーブーム起こる。
●第18回東京大会から始まった柔道。無差別級で、「オランダの巨人」が日本のを破り優勝。日本全種目制覇できず。
●第18回東京大会女子体操の(チェコスロバキア)は金メダル7個を獲得し、「東京の恋人」と呼ばれた。

●第19回メキシコ大会は標高2240mの高地で実施、走り幅跳びで(米)が超ロングジャンプ。最近更新されたものの「空前絶後」といわれた。
●第19回メキシコ大会マラソンで、日本のはマモ(エチオピア)に敗れたが銀獲得。
●第19回メキシコ大会のサッカーで日本は銅。ゴールの釜本邦茂が得点王。が創設した賞・国際フェアプレー賞受賞。この大会以降サッカーには日本は出場できていない
 (注:アトランタには出場できた)
●第19回メキシコ大会で男子走り高跳びに背面跳び登場、(米)優勝。

●1960〜70年代の日本のお家芸・体操。第19回メキシコ大会・第20回ミュンヘン大会では男子体操個人総合で2連覇。
●1960〜70年代の日本のもう一つのお家芸は。上武洋次郎は第18回東京、第19回メキシコと2連覇した。
がイスラエル選手宿舎を襲撃し、死者17人を出すという暗いスタートを切った第20回ミュンヘン大会、男子競泳で全て世界新記録で(米)は7個の金。1大会で個人として最多。
●第20回ミュンヘン大会、体操・鉄棒でがムーンサルトで金獲得。愛媛県周桑郡出身のが100m平泳ぎで金。

●第21回モントリオール大会で話題をさらったのは、「白い妖精」(ルーマニア)。女子体操で10点満点連発。
●第21回モントリオール大会ボクシングで、兄弟は共に金メダル。プロへ転向後もそろって世界チャンピオンになった。
●第21回モントリオール大会に日本は競技に初参加し、いきなり19歳の道永宏が銀を獲得。

●第22回モスクワ大会はこぐまのをマスコットにするなど準備は好調だったが、結局ソ連のに抗議した形で、西側の大半がボイコットとなった。
●第22回モスクワ大会競泳男子1500m自由形で、(ソ連)が初めて15分の壁を破る。

●第23回ロサンゼルス大会は東側諸国が報復ボイコットとなった。氏の陣頭指揮で、今まで大赤字が普通だったオリンピックは儲かるイベントに変身。
●第23回ロサンゼルス大会のスターはカール・ルイス(米)。陸上で個の金メダル。カール・ルイスの五輪通算獲得金メダル数は今の所個。
●第23回ロサンゼルス大会でケガを押して山下泰裕が柔道無差別級優勝、相手の(エジプト)と共に国際フェアプレー賞受賞。
●第23回ロサンゼルス大会でシンクロナイズドスイミングが初めて行われ、デュエットで日本ののコンビが銅メダル。

●マスコットは””だった第24回ソウル大会の注目は陸上100m対決。しかし優勝のはドーピングでメダル剥奪。
●第24回ソウル大会100m背泳ぎでバサロ泳法のが優勝。100mバタフライではが黒人として初めて五輪の水泳で優勝。
●第24回ソウル大会では選手の(参加資格)を緩和、テニス等にプロ出場し、テニスでがゴールデンスラム。

●第25回バルセロナ大会では、旧ユーゴのボスニア・ヘルツェゴビナ、(32年ぶり)などが参加、旧ソ連はとして参加。


問題集のページに戻る

ホームページに戻る


お問い合わせ等のメール